調湿効果のある素材『木』

材木.png
皆様、こんにちは。Hug MINE です。

今回は、家につかわれる素材。『木』についてのお話です。
世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、石・土・木この、三つの素材からできているものがほとんどです。
日本で圧倒的に多いのは『木』つまり、木造の家です。
日本は海外に比べ、樹木が豊富にあった事も一因ですが、石も土も、豊富にあるのに何故、『木』なのか。
それには理由がありました。
木の特性として、優れた機能である『調湿機能』 があります。
もちろん、土にも調湿機能はありますが、構造上、土壁の窓は小さくなります。
窓が小さいと、光を取り入れるのが少し難しくなってしまいます。
その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。
窓が大きいと、風も入れる事ができるので調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。
杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)水分を吸収する能力がありますが、六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるのでかなりの量になりますね。
しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。
その能力を最大限に生かすコツは、、、
育った通りに、その木を使う事だそうです。
柱に使う場合は、木元を下にする。
梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。
『木』を継ぐ場合も同じで、木元と木末を合わせて継ぎます。
※植物の導管をつなげるようにそもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが...)
樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので、材木になったとしても、その特性は健在です。
お風呂場や台所には、湿地で育った『木』
リビングには日当たりの良い尾根の『木』が適しています。
【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、大切な知恵でもあるんですね。
『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。
これから家を建てようとお考えの皆様に、改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。

材木下.png

照明の色と効果

照明.png

電球 (900 x 500 px) (2).png

あたたかみ のある色 (1).png
間接照明は光を部屋の壁面や天井に反射させて光を明るくします。普通の証明と違ってやわらかな光で陰影をつくり、部屋を広く見せてくれます。また、間接照明の暖かみのある光は副交感神経に作用し、リラックス効果をもたらします。睡眠前に間接照明のみで過ごせば精神的に落ち着き、眠りにつきやすくなるでしょう。


5.png

土鍋を楽しむ

鍋.png
こんにちは。ミネ住建 -Hug MINE-です。
今年は 暖冬といわれておりますが、夜はやっぱり冷え込みますね。
お鍋や湯豆腐、土鍋を使った温かい料理がおいしい季節です。
土鍋は保温性に優れており、余熱をいかして美味しく調理できる万能調理具。
実は、鍋料理だけではなく、ご飯やパスタ、煮込み料理料や蒸し料理、デザートにいたるまで様々なお料理に活躍します。
便利で美味しい土鍋の魅力をご紹介します。

1.png
根菜類やお米を甘くふっくらと炊き上げるのは酵素の力。この酵素の働きがもっとも活発になるのが40~46℃といわれています。土鍋はゆっくりとあたたまるので、この温度帯でじっくりと旨味が引き出されます。
また、ゆるやかな加熱は根菜類の表面の強度を増し、均一に火が通るようになるため煮くずれしにくいのも特徴です。

2.png
土鍋は火を止めても温度が下がりにくいため、肉や野菜をじっくり柔らかく煮込むことができます。
また、肉じゃがなどの煮物は、煮立ったら煮立ったら火を止めそのまま置いておくだけで、中までしっかりと味がしみ込みます。シチューなどの煮込み料理は、煮立ったところで費から外し、新聞やバスタオルでしっかり包んでおきます。数時間後に取り出せば、時間をかけてコトコト煮込んだかのような深い味わいに。

3.png

材料 〔プリン型4~5個分〕名称未設定のデザイン (39).png

牛乳        300cc
グラニュー糖    60g
卵         2個
バニラエッセンス  少々


①ボウルに卵とグラニュー糖を入れ、よく混ぜ合わせます。
 軽く沸騰するくらいまであたためた牛乳とバニラエッセンスを加えてさらに混ぜ、プリン  
 型に流しいれます。
②土鍋の底にタオルを敷いて万能落しぶたをのせ、その上にプリン液の入った容器を並べま 
 す。型にはアルミホイルをかぶせておきます。
③プリン型が半分くらい隠れるまで鍋に熱湯を注ぎ、ふたをせずに沸騰させます。
④完全に沸騰したら火を止め、ふたをして25分くらい待てばできあがり。


鍋2.png


快適なお部屋をつくろう

Minimalist Interior (1).png

こんにちは。ミネ住建 -Hug MINE-です。
今年も師走に入り、日脚がめっきり短くなって、何となく慌ただしい毎日です。
そろそろ、部屋の片づけや大掃除、来年に向けての準備の時期になってきましたね。

今回は、お部屋をスッキリ見せるインテリアのコツをご紹介します。
散らかって見えるお部屋も、配置や配色を工夫することでまとまった印象に様変わりします。
まず動線上に家具を置かず、なるべくいっぺんにまとめることでお部屋を広く見せることができます。
お部屋が片付くと心にも余裕が生まれますね。
今回はインテリアの色彩と、収納の工夫をしてお部屋をすっきり見せるコツをご紹介します。

◆色彩の基本
一般的に純色と呼ばれる12色とその中間色でできたサークルを「色相環」と言います。24598359.png
それぞれ対角線に位置する色同士を「反対色」、隣り合う色を「類似色」、同じ色の濃淡「同系色」と呼びます。
また、色の明るさのことを「明度」といい、鮮やかさを「彩度」と呼びます。色が白に近くなるほど明度は高くなり、黒に近くなれば明度は低くなります。彩度が高ければ派手に見えますし、彩度が低いと地味な印象になります。
この明度と彩度を組合せたものが「トーン」です。

◆配色のポイント
失敗が少ない組合せは、類似色による組み合わせです。
カーテンや床など比較的面積の広いところは薄い色を、ポイントとなる家具や小物を濃いめの色にするなどアクセントをつけるのがコツ。
反対色を組み合わせる場合は、トーンを統一するのがポイント。どちらかの色をベースにして、もう一方はアクセントカラーにするとまとまりやすくなります。

◆快適なお部屋を作る収納アイデア
*おしゃれで便利な自然素材のかご
ラタンなどの自然素材を使った大きめのかごをリビングに。読みかけの新聞や雑誌、普段使いのバックも、ナチュラルな雰囲気のかごに入れておくだけでお部屋がきれいに。片付けも簡単にできるうえ、見た目のもオシャレなのが嬉しい。

*1台2役の収納付きスツール
収納が付いたスツールやベンチなら、座面を上げて物を入れるだけで片付け完了。床に散らかったおもちゃをしまったり、急な来客時にも活躍します。カラフルな物やインテリア性のあるものであれば、お部屋のアクセントにも。

*空いている壁面も上手に活用!
壁の面積は床の2.5倍と言われます。壁一面の収納は圧迫感を与えますが、デザイン性の高い棚や小さな箱など壁に取り付ければ、洗練されたインテリアに早変わり。散らかりがちな小物を飾るのにもオススメです。

*オープンシェルフ活用法
見せる収納にチャレンジするなら、オープンシェルフを使うのがおすすめ。背板のないオープンシェルフなら、背の高い物でも圧迫感をあまり感じることがありません。四角く区切られているので、本や小物、箱などを無造作に置くだけでも整然とした印象に。ところどころ空白をつくるとよりすっきりとします。また、ちょっとした部屋の間仕切りとしても使うことができます。


名称未設定のデザイン (20).png

そろそろ衣替えの季節ですね

こんにちは。ミネ住建 -Hug MINE-です。

衣替え.png

最高気温が20℃を下回る日が続いてきたら、秋の衣替えの季節。
一般的には春と秋に行うものでしたが、気候の変化や生活様式の多様化で、「衣替えをしない」という家庭も増えているといいます。
とはいえ、着た服をそのままにしておくのは衣類のためにも、お部屋の見た目のためにも、あまりおすすめできません。
この機会に、衣類のメンテナンスと整理整頓をしてみませんか?

◆夏物衣類はしっかり汚れを落としてから
夏の衣類には汗や汚れがつきやすいもの。そのままにしておくとシミや黄ばみ、ニオイの原因になってしまう場合も。衣類をしまう前にはしっかりと汚れを落としておきましょう。

◆家でのお洗濯方法
汗や皮脂などの汚れがつきやすい袖や脇の部分には、洗濯の前に中性洗剤をそのまま塗布してやさしく揉み込みます。全体的な汚れには漬け置き洗いも効果あり。

◆クリーニングは早めに出そう
汚れは日が経つほど落ちにくくなります。また、汗汚れは通常のドライクリーニングでは落としきれない場合もあるため、「ウェットクリーニング」や「汗抜きクリーニング」などといった別コースを選ぶのもおすすめ。

◆衣類の収納の仕方
来シーズン着るときにも取り出しやすく、また、気持ちよく着るためにもすっきりとした収納や衣類の整理整頓は欠かせません。手間をかけずにキレイに衣類をしまうためのポイントをご紹介します。

◆衣類の収納の仕方
来シーズン着るときにも取り出しやすく、また、気持よく着るためにもすっきりとした収納や衣類の整理整頓は欠かせません。手間をかけずにキレイに衣類をしまうためのポイントをご紹介します。

◆着る服と着ない服を分別
中にはワンシーズンで切れなくなってしまうものもあるはず。今シーズン一度も袖を通していないものがあったら、思い切って処分してしまうのも手。リサイクルショップを活用しても◎

◆お気に入りの洋服を虫から守ろう
ウールを含んだ衣類は、密閉性の高い衣装ケースなどにしまうのがベスト。防虫剤は衣類に直接触れたりすると化学反応によってシミができてしまう場合もあるので注意しましょう。

◆湿気やカビの対策をしよう
夏物衣類をしまう前にはしっかりと乾燥を。湿気が残っているとカビの発生原因に。クリーニングが済んだ衣類は必ずビニールを外してからしまうようにしましょう。

◆衣類に適した収納を
形崩れしにくいものは吊るして収納してもOK◎
衣装ケースに入れる場合は、下の方に湿気に強い麻などのものを、上側には絹などのデリケートな衣類を入れるようにしましょう。

衣替え②.png

秋の声が聞こえてきました

こんにちは。ミネ住建 -Hug MINE-の峯 絵美です。


9月に入り、朝夕心地よい風を感じられるようになってきました。
暦の上では秋。日中はまだまだ暑さが残る昨今ですが、皆さん、夏の疲れは大丈夫ですか?
DSC_1466.JPG
さて、HugMINEの近くでは、稲刈りが始まりました。
辺り一面 田んぼの多い この辺りならではの風景です。稲の穂が実りの秋を告げ、風が吹く度にサラサラと心地良い音を聞かせてくれていましたが、いよいよ収穫時期を迎えているようです。農家の皆さんのお陰で、今年も美味しい新米がもうすぐ頂けますね( *´艸`)

気温の変化とともに、鳴く虫の声も変わり、トンボが優雅に舞っています。季節は秋へと変わっていく様子はなんとも風情があります。


DSC_143.JPG野山の草花に目を向けてみると秋の代表とも言えるリンドウが優雅に咲き誇り、その鮮やかな花色は秋の美を象徴しています。
リンドウはご家庭で栽培される方もいらっしゃいますが野山にも自生しています。
最近では日本原産の草花が少なくなり外来種が増えていると言われていますが、リンドウは古くからある日本原産の貴重な植物でもあります。
繊細な花弁が集まってできた球形の形状が特徴的で、花々が密集して咲く様子は秋の花畑を彩る宝石のように美しく、見ているだけで心が和む方も多いのではないでしょうか。
季節の変わり目を感じながら、その美しさと癒しの力を私たちに届けてくれるリンドウと一緒に、秋の訪れを心ゆくまで楽しんでみてはいかがでしょうか。

新学期が始まりましたね

皆さん、こんにちは。ミネ住建 -Hug MINE-の 峯 絵美です。

我が家は、この夏休み、知覧(鹿児島県南九州市)に行ってきました。
家族旅行で行きたい場所となると、テーマパークや遊園地に意見が流れ、
歴史資料館などは、子供に提案しても却下されることしばしばで(;''∀'')

DSC_1458.JPGそんなある日...
2023.9.1に公開される汐見夏樹さん原作の映画『夜が明け一番に君に会いに行く』に興味をもった娘。
「ママ一緒に見に行こ~よ♪」という会話から、「原作小説を読みたい!」ということになり、本屋さんへ。
すると、汐見夏樹さん原作で『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』2023.12.8に映画化というポップが目に入ります。
「目が覚めるとそこは、1945年の日本。初めて愛した人は、特攻隊員でした。」の文章に、現実と非現実。現在と歴史が交錯する不思議な感覚で、思わず購入。結局、汐見夏樹さんの小説を3冊購入し、娘と読むことに。


そんな流れで、小説の中に出てくる町 鹿児島 知覧へ行こう!!ということになりました。
感受性豊かな子どもたち。
私も普段は、ショッキングな映像や、資料はなかなか凝視できずサラッと見学して終わってしまうのですが、今回は、2時間以上ゆっくり見て回り、そのあと、ホタル館 富屋食堂、万世特攻平和祈念館も見学。
富屋食堂の女将 鳥濱トメさん。映画や舞台、ドラマや小説など多くのメディアでも取り上げられた、愛情溢れる女将さん。その優しさ溢れる愛情の息遣いが今もそこに感じられる温かく、不思議な空間でした。
万世特攻平和祈念館では、館長さんが丁寧に対応して下さり、貴重なお話を聞くことができました。

お陰さまで、愛と平和を考えた有意義な夏休となりました。

まだまだ、暑い日が続いておりますが、今日も、素敵な一日でありますように。

" 畳 (tatami)"のお話

こんにちは。ミネ住建 -Hug MINE-です。

IMG_3908.jpg
「家を建てよう!」と考えた時、住宅会社に家づくりの相談に行くと、
「メーターモジュール」「尺モジュール」という言葉を耳にしたことはないでしょうか?
このモジュールとは、図面を描くときの1区切りのサイズのことです。メーターモジュールとは、1つの区切りを1m(1,000mm)。
1グリッドを1m×1mを基準としています。
これに対して尺モジュールとは、日本古来の尺貫法という測り方である3尺(910mm)を1つの区切りとし、1グリッドが910mm×910mmを基準にしています。

ちなみに、日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5cm)と言われていて、廊下で人がすれ違う場合には二人分の3尺(91cm)が必要とされています。
このため畳の短い方の1辺はこの長さ(3尺)が基準となっています。
長い方の1辺は、畳を組み合わせやすくするため、倍の6尺(182cm)が基準となっています。

人の体のサイズと畳のサイズを比較してみると、「起きて半畳、寝て一畳」の言葉でも知られるように、人が座るのに必要なサイズが半畳、寝転がるのに必要なサイズが1畳。
そして、両手足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳、つまり1坪となります。

しかし、実は畳の大きさには地域によって違いがあります。
3尺(91cm)×6尺(182cm)サイズの畳は"中京間"と呼ばれ、愛知県周辺に多く、
西日本では幅に余裕を持たせた95.5cm×191cmの"京間"と呼ばれる畳が一般的です。
一方、東日本では88cm×176cmの"江戸間"と呼ばれる小振りなものが多く使われています。

また、間取りの考え方にも地域差があります。
京間や中京間では、畳の寸法に合わせ、その外側に柱を立てます。
柱の中心から柱の中心までの距離は、畳+柱1本となります。
そうすることで、ふすまや障子も畳のサイズを基準にでき、使い回しが可能になります。
解体したおうちの建具や畳の使いまわしができて、エコな日本人の心が伺えますね。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。
これに対し関東地方では、畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にしてきました。
柱と柱の寸法を決めて、畳をその中に入れるようにサイズを調整する、この方法を柱割りと呼びます。
柱割りでは、柱の太さに左右されないので、施工がしやすく、速いというメリットがあります。
火事の多かった江戸時代に使われ始めたと言われています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少傾向もあり、現在では柱割りが一般的になっています。

和室の利用は減っては来ましたが、最近では縁のない半畳の琉球畳が人気です。
また、和室でなくても、リビングの一角に畳を敷くことで、応接やプライベートのスペースが確保できます。
暮らしの用途に合わせて対応できますので、ぜひご相談くださいね!

畳.png

我が家の推し活!

皆さん、こんにちは。ミネ住建 -Hug MINE-の 峯 絵美です。
さて、今回は、私の家族の話をさせてくださいね。

ホール.png
先日、娘(中2)が、大好きな"なにわ男子"のコンサート。大阪城ホールの公演へ。
昨年は、チケットの当選ならずでしたが、今回は満を持しての参戦(≧▽≦)
初めてのコンサート。
数日前から、わくわくが伝わってくるのが嬉しくもあり♪
推しカラー(メンバーにそれぞれのイメージカラーがあるらしい)の黄色いネイルをし、うちわを作成して、ウキウキです☆
チケットは2枚。息子と娘で観戦することに...。
前日から、ライトの振り方や、うちわはどのメンバーを買うのかと、娘から息子へレクチャーが入ります( *´艸`)

当日、大阪ホールまでは送迎し、私と代表は大阪ステーションシネマで「キングダム-運命の炎-」を見てきました。
こちらも、推し活!?(笑)。
キングダム2.pngキングダム.png
個人的には尾平役の岡山天音さんにいつもほっこり。
お調子者で、三枚目。おっちょこちょいで、でも憎めない。場を賑わせるキャラクターなのですが、
アニメや単行本とは違った、さり気ないカッコ良さがあり、でも、ちゃ~んと尾平役がハマっています!!
とにかくキャストが豪華で、ビックリ仰天もあり。
単行本では敵役苦手キャラクターも、実写映画で見ると、また違う見方ができて良かったです。
キングダム大好きですヽ(^o^)丿
単行本も、目が離せません!!

というわけで...。私たち家族の推しのお話に、最後までお付き合いくださり有難うございました。

暑い日が続いております。
くれぐれも、ご自愛くださいね。


Hug MINE始動します!!

名称未設定のデザイン (18).png


ミネ住建は、2012年の創業以来お客様、関係業者様のお陰様で、今日まで奔走して参りました。
この度、皆様のもっと身近で、もっとダイレクトに、皆様の夢を叶えるお手伝いをしたい。
そんな思いで、地元の皆様の側に小さなオフィス「Hug MINE」を構える運びとなりました。
 Hug MINEは、「身近な人から、笑顔にしたい」そんな気持ちで走り出します。
地元の皆様の"住まい"のお悩みに寄り添い、全力でサポートします。
ありふれた、毎日があなたにとって、素敵なLIFE STORYとなりますように。
毎日を大切に。自分を大切に。大切な人を大切に。
そして、日々の生活が心地よく、色鮮やかに動き出しますように...

ミネ住建では、無料家づくり相談を、随時お受けしています。
ご連絡は、「無料いつでも相談会」「お問い合わせ・ご相談」ページよりお願います。

毎日暑い日が続いておりますが、皆様どうぞご自愛くださいね。