" 畳 (tatami)"のお話

こんにちは。ミネ住建 -Hug MINE-です。

IMG_3908.jpg
「家を建てよう!」と考えた時、住宅会社に家づくりの相談に行くと、
「メーターモジュール」「尺モジュール」という言葉を耳にしたことはないでしょうか?
このモジュールとは、図面を描くときの1区切りのサイズのことです。メーターモジュールとは、1つの区切りを1m(1,000mm)。
1グリッドを1m×1mを基準としています。
これに対して尺モジュールとは、日本古来の尺貫法という測り方である3尺(910mm)を1つの区切りとし、1グリッドが910mm×910mmを基準にしています。

ちなみに、日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5cm)と言われていて、廊下で人がすれ違う場合には二人分の3尺(91cm)が必要とされています。
このため畳の短い方の1辺はこの長さ(3尺)が基準となっています。
長い方の1辺は、畳を組み合わせやすくするため、倍の6尺(182cm)が基準となっています。

人の体のサイズと畳のサイズを比較してみると、「起きて半畳、寝て一畳」の言葉でも知られるように、人が座るのに必要なサイズが半畳、寝転がるのに必要なサイズが1畳。
そして、両手足を広げて寝転がるのに必要なサイズが2畳、つまり1坪となります。

しかし、実は畳の大きさには地域によって違いがあります。
3尺(91cm)×6尺(182cm)サイズの畳は"中京間"と呼ばれ、愛知県周辺に多く、
西日本では幅に余裕を持たせた95.5cm×191cmの"京間"と呼ばれる畳が一般的です。
一方、東日本では88cm×176cmの"江戸間"と呼ばれる小振りなものが多く使われています。

また、間取りの考え方にも地域差があります。
京間や中京間では、畳の寸法に合わせ、その外側に柱を立てます。
柱の中心から柱の中心までの距離は、畳+柱1本となります。
そうすることで、ふすまや障子も畳のサイズを基準にでき、使い回しが可能になります。
解体したおうちの建具や畳の使いまわしができて、エコな日本人の心が伺えますね。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。
これに対し関東地方では、畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にしてきました。
柱と柱の寸法を決めて、畳をその中に入れるようにサイズを調整する、この方法を柱割りと呼びます。
柱割りでは、柱の太さに左右されないので、施工がしやすく、速いというメリットがあります。
火事の多かった江戸時代に使われ始めたと言われています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少傾向もあり、現在では柱割りが一般的になっています。

和室の利用は減っては来ましたが、最近では縁のない半畳の琉球畳が人気です。
また、和室でなくても、リビングの一角に畳を敷くことで、応接やプライベートのスペースが確保できます。
暮らしの用途に合わせて対応できますので、ぜひご相談くださいね!

畳.png